top of page

「女殺油地獄」始動

  • 執筆者の写真: sp849px9
    sp849px9
  • 2020年11月5日
  • 読了時間: 1分

いよいよ公演に向けての活動が始まった。

近松門左衛門の作品を潤色するのはこれで7回目になる。

前の6回は山口県長門市の新しい劇場で公演した。この劇場は歌舞伎仕様だ。

廻り舞台やすっぽんと呼ばれるセリがある。

多作の近松作品の中には、初演だけでお蔵入りになった作品が多くある。

もちろん、そんな作品は現代には伝わっていない。

それを掘り起こして上演しようというのだ。

監修は近松研究の第一人者・鳥越文蔵先生。

現代語に直して、それを上演する試みは楽しかった。

だが、これじゃあ再演は無理だな、と思う駄作もあった。

この作品も初演こそ打ち切りになったが、明治になって絶賛され、何度も映像になった。

今回は群読だが、どんな舞台になるか楽しみだ。

最新記事

すべて表示
語り

ドラマリーディングの語りはとても難しい。落ち着いて状況を説明したり、役者の心情を思い入れて語ったり、場面の緊迫感を盛り上げたり。しかし、語り者自身の思いや感情を言葉に込めることはない。 一番難しいのは場面の緊迫感を語ることだろう。台詞、語り、台詞、語りと交互に現れる時、台詞...

 
 
 

1 Comment


sp849px9
sp849px9
Nov 18, 2020

音楽

稽古を始めると、自然に音楽をつけたくなる。ルネッサ長門で近松作品を演出していた時は、ドイツのグループ、スウィートボックスの曲を結構使った。ディープでドライな曲が近松にはよく似合った。

さて、今度はどんな曲がいいか・・・と考えるのが楽しい。そうこうしていると、四十数年前に聞いた曲が浮かんだ。ピンクフロイドの曲だが、どうしても曲名が思い出せない。

最近ではそれを探す毎日だ。

Like
  • ブラックFacebookのアイコン
  • ブラックTwitter��のアイコン
bottom of page